先日公開した記事で、SQLを使った上位10件や上位N%のランキングを抽出するクエリを紹介しました その中で全体の10位ではなく、各グループ別で10位ずつ抜き出したいお問い合わせを頂いたので今回はグループ別に上位10件を抜き出すクエリを紹介していきます。 …
フローチャートの目的 Mermaid記法でフローチャートを作成する。 Mermaid記法でフローチャートを書く方法 フローチャートを宣言する フローチャートを作成する フローチャートのNodeの形を変える フローチャートでIF文を利用する(YES/NO) フローチャートの…
SQLはデータベースを操作するための言語です。初心者の方にとって、WITH句とサブクエリは難しい概念かもしれませんが、実際に使ってみると理解が深まります!本記事では、WITH句とサブクエリについてと、パフォーマンスなど使い分けのタイミング解説します。…
プロダクト開発における定量調査と定性調査の目的 定量調査 定性調査 使い分け方 プロダクトマネージャーとして、プロダクト開発を始める際には、ユーザーのニーズを把握するために定量調査と定性調査が必要不可欠です。この記事では、定量調査と定性調査の…
新規事業や投資家との会話で求められるTAM・SAM・SOM TAM・SAM・SOMとは? TAM・SAM・SOMを自社ビジネスへ落とし込むときの考え方 ウェブサービス系のプロダクトで考える場合 食品メーカーの新商品で考える場合 TAM・SAM・SOMを考える時に使えるツール 各社…
今回はKPI指標としてよく使われる「ARPA」「ARPU」「ARPPU」の違いについてできる限りわかり易く説明していこうと思います。 もしあなたがサブスクリプションサービスやSaaSのプロダクトマネージャーであれば、「アカウント数×ARPA」や「ユーザー数×ARPU」の…
管理者に対して複数のユーザーが紐づくなど1:多のテーブルから特定のユーザーを抜き出したいケースなどあると思います。 そういう時は、同じテーブル内で自己結合を使うと特定のデータを抜き出すことができて便利です。 今回は自己結合を使った、1:多のテー…
プロダクトマネージャーであれば企画・施策を考える際に、シーケンス図やER図を用意してほしいと頼まれることもあるかと思います。 実体験ですがエンジニアとコミュニケーションをする際には、シーケンス図やER図を用意しておくと会話がスムーズに進みやすい…
Notion AIやChat GPTが急にブームになり、テレビやSNSなどで見かけたり実際に試してみた方も多いのではないでしょうか。筆者もNotion AIの有料プランを契約して、日々の仕事や生活にガンガン活用しています。今日はプロダクトマネージャー視点で、Notion AI…
中国発ECアプリTemuとは 「拼多多(Pinduoduo)」傘下の越境EC「Temu」(ティームーと呼びます)は、2022年9月にサービスインした格安ショッピングができるECサービスでアメリカ向けにビジネスをスタートしました。中国発のネット通販ならではの底値の商品を…