定量調査・定性調査
今日は、ウェブサイトやブログなどでどのURLがアクセスを稼いでいるのかを把握する方法を紹介します。 使うのは、Google Search Consoleとスプレッドシートだけです! サイトのSEO評価にどのURLがアクセスを稼いでいるのか把握したい Google SpreadSheetのIm…
プロダクトマネージャーは様々な関係部署から施策へのリクエストを受けることがあります。 ビジネス開発チームであれば、売上に直結するための施策や追加機能を求めてきますし、開発チームからは保守・メンテナンスの為にリファクタリングの時間がほしいなど…
SQLはデータベースを操作するための言語です。初心者の方にとって、WITH句とサブクエリは難しい概念かもしれませんが、実際に使ってみると理解が深まります!本記事では、WITH句とサブクエリについてと、パフォーマンスなど使い分けのタイミング解説します。…
プロダクト開発における定量調査と定性調査の目的 定量調査 定性調査 使い分け方 プロダクトマネージャーとして、プロダクト開発を始める際には、ユーザーのニーズを把握するために定量調査と定性調査が必要不可欠です。この記事では、定量調査と定性調査の…
「2:8の法則」をご存知でしょうか。顧客全体の2割である優良顧客が売上の8割をあげているという法則のことで、集団の売上・報酬・評価が一部の構成員に集中することを指します。イタリアの経済学者ビルフレッド・パレート(1848~1923)が1880年代の欧州の…
プロダクトマネージャーやコンサルタントが新しい企画を検討する場合、市場調査や市場トレンドまたユーザーの定量的な調査・アンケートの情報を集めることありますよね。 世の中に発信されている情報自体は二次情報、三次情報なためそれだけを見て鵜呑みにす…
toCサービスやECサービスでプロダクトやマーケティングの施策を考える際、いかにリピートして購入してもらえるかが重要になります。リピートする顧客を特定する際に、購入周期や過去累積で購入していたのかを分析する必要があると思います。 今回はそんな購…
多くの企業が新しい年度に入る4月が近づいています。新しいプロダクトの目標や、達成するためのKPIやロードマップを考えているプロダクトマネージャーも多いと思います。筆者はプロダクト戦略やビジネス戦略の策定に携わっているため、「どうやってKPIを設定…